japanese apricot

shinji172009-07-08

<梅の実>
花を観賞するほか、果実を梅干し、
梅酒、梅酢やジャムなどにして食用とする。
また甘露梅やのし梅などの菓子や、
梅肉煮などの料理にも用いられる。
 漢方薬では燻蒸(くんじょう)して真っ黒になった実を
烏梅(うばい)といい、健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるといわれる。
中国では話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる
干して甘味を付けた梅が菓子として売られている。
 バラ科の葉や未成熟の青い果実、核の中の種子には青酸配糖体が含まれ、
未熟な種子や腸内細菌の酵素により、シアンを生成する。
これが胃酸により有毒性を発揮すると、痙攣や呼吸困難、
さらには麻痺状態になって死亡するといわれている。
 シアンの生成は胃酸や胃の消化酵素によるものではないので、
大量の種子をかみ砕いた場合を除いて誤摂取による中毒の危険は限られる。
アンズの種子による重症例がある一方、
幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないとされる。
また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、
アルコールや熱により酵素が失活し、毒性は低下している。
クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。
 (Wikipediaより)