2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

白楽燕

縫う

遊子吟 -孟郊- 慈母 手中の線 遊子 身上の衣 行に臨んで 密々に縫 意は恐る 遅々として帰らんことを 誰か言う 寸草の心 三春の暉(き)に 報い得んとは

落椿

ツバキの花は花弁が個々に散るのではなく、 多くは花弁が基部でつながっていて萼を残して丸ごと落ちる。 それが首が落ちる様子を連想させるために 入院している人間などの お見舞いに持っていくことはタブーとされている。 この様は古来より落椿とも表現され…

喇叭水仙

ラッパスイセンまたはラッパズイセン (喇叭水仙)は、ヒガンバナ科スイセン属(スイセン)の1種。 花は黄色で、内側の花被片がラッパのように突き出ている。 西ヨーロッパのスペイン、ポルトガルから ドイツ、イギリスにかけてに分布する。 リーキとともに…

花見

盛岡城跡公園

寒い春

ゴミ

不燃物 可燃物

王維と孟浩然

送孟六帰襄陽 -王維- 門を杜(と)ざして 出づるを欲せず 久しく世情と 疎なり 此れを以って 長策と為し 君に勧めて 旧廬に帰らしむ

栗羊羹

月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに -良寛坊-

交友

八月十五日夜 禁中独直対月憶元九 -白楽天- 銀台金闕(けつ) 夕沈沈 独宿相思いて 翰(かん)林に在り 三五夜中 新月の色 二千里外 故人の心 渚宮(しょきゅう)の東面 煙波冷ややかに 浴殿の西頭 鐘漏深し 猶お恐る清光同じくは 見ざらんことを 江陵は卑湿にして…

スジメ(ぞうか)

コンブ目:コンブ科 からだは細長い線状被針形の形態をするものもあれば 幅広の楕円形のものまで様々。分岐は見られない。 葉面には5本の筋が縦走するように貫通している (小さな個体では3本の場合もある)。 それぞれの筋は隣り合う筋と逆の面に隆起して…

石割桜

開花予報25日

虹路

風:波

鳳凰台

登金陵鳳凰台 -李白-

楼上の眺め

黄鶴楼(こうかくろう) -崔顥(さいこう)- 昔人(せきじん) 已(すで)に黄鶴に乗りて去り 此の地 空しく余す黄鶴楼 黄鶴 一たび去って復(ま)た返らず 白雲千載 空しく悠悠

榺王閣

榺(とう)王閣 -王勃(ぼつ)- 榺王の高閣 江渚(しょ)に臨み 珮(はい)玉鳴鸞(らん) 歌舞罷(や)みぬ 画棟朝(あした)に飛ぶ 南浦の雲 珠簾暮に捲く 西山の雨

楼上の眺め

登鸛鵲桜 -王之渙(おうしかん)- 白日山に依りて尽き 黄河海に入りて流る 千里の目を窮めんと欲し 更に上る一層の桜 - 鸛鵲(かんじゃく)…コウノトリ

岳陽桜

登岳陽桜 -杜甫- 昔聞く洞庭の水 今上る岳陽桜 呉楚東南に坼(さ)け 乾坤(けんこん)日夜浮かぶ (乾坤…天地、宇宙全てのもの)

六根清浄

六根…人間が迷いを生ずる原因となる 眼、耳、鼻、舌、身、意の六つの感覚器官

長安春

長安二月 香塵多し 六(りく)街の車馬 声轔轔(りん) 家家桜上 花の如き人 千枝万枝(し) 紅艶(えん)新たなり - 大雁塔

春夜

春夜 -蘇東坡- 春宵(しょう)一刻 直(あたい)千金 花有清香 月有陰(かげ) 歌管桜(おう)台 声細細(さい) 鞦韆(しゅうせん)院落 夜沈沈 (鞦韆…ブランコ)

時のウラ

紅南春

紅南春 -杜牧- 千里鶯啼いて緑紅(くれない)に映ず 水村山郭酒旗の風 南朝四百八十(はっしん)寺 多少の楼台(ろうだい)煙雨の中(うち)

春暁

春暁 -孟浩然- 春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知る多少

花まんじゅう

桃の節句の頃に作られたもの。

模様替え

内光:外光

武陵桃源

桃源郷の初出は六朝時代の東晋末から南朝宋にかけて 活躍した詩人・陶淵明(365年 - 427年)の著した詩 『桃花源記 ならびに序』である。 現在では,桃花源紀(詩)よりは, その序文のほうがよく読まれている. 晋の太元年間(376年 - 396年)、武陵(湖南省…

桂林

送桂州厳大夫 -韓愈- 蒼蒼森八桂 戸多輸翠羽 茲地在湘南 家自種黄柑 江作青羅帯 遠勝登仙去 山如碧玉簪 飛鸞不暇驂

寒雨

芙蓉桜送辛漸 -王昌齢- 寒雨江に連なって 夜呉に入る 平明客を送れば 楚山孤なり 洛陽の親友 如(も)し相問わば 一片の氷心 玉壷(こ)に在り