SETSUBUN

shinji172010-02-03

節分(せつぶん、または、せちぶん)は、
各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。
 節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
 節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、
宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を
大内裏の各門に飾ったもの。
 もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は、平安時代頃から行われている
追儺(ついな)」(矢で鬼をはらう中国の風習)から生まれた。
続日本紀』によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり、
室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰にかわって、
炒った豆で鬼を追い払う行事となって行った。
 『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年(文安4年)に
「鬼外福内」を唱えたと記されている。
 近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、
節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、
寺社で豆撒きをしたりするようになった。
 一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。
これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うためである。
 (Wikipediaより)