百合

shinji172009-04-13

東洋ではユリは食用や薬用に使用される。
花の観賞は、日本では前近代にまでさかのぼる奈良の率川(いさかわ)神社の
三枝祭(さいくさのまつり)などの例外もあるが、明治30年代頃からである。
 幕末にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
日本のユリの球根を持ち帰り、
復活祭に用いられるイースター・リリーとして大流行すると、
球根は近代日本の絹に次ぐ二番目の主要輸出品として外貨を獲得した。
そしていわば逆輸入されるかたちで明治末に鑑賞花として流行した。
 夏目漱石の「それから」(1909年)には「代助は、百合の花を眺めながら、
部屋を掩(おお)ふ強い香の中に、残りなく自己を放擲(ほうてき)した。」とある。
 輸出用の栽培は主に富士山麓から神奈川にかけて広く行われた。
 (Wikipediaより)